タンザニアの学校で子供たちへの基礎英語教育に取り組む日本人高校生ボランティア

賢い海外ボランティアの選び方!5つのポイント

スタッフ | 2025年 11月 27日

海外ボランティアの選択肢が格段に増えた今、どのプログラムを選んだらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、賢く海外ボランティアを選ぶための5つのポイントを徹底解説。

海外ボランティア選びで迷っている方必見の内容です。

選び方① 海外ボランティア派遣団体の信頼性

海外ボランティアの選び方の1つ目は、会社の信頼性です。

海外ボランティア参加にあたって、それなりの金額と貴重な時間を費やすわけですから、信頼と実績がある海外ボランティア派遣団体を選ぶことは非常に重要です。

万が一に備えて、そして万が一の状況にならないようしっかりとしたサポートを受けられないと、せっかくボランティアとして貢献したいと思っても安心して現地で活動に従事することができません。

信頼のおける海外ボランティア団体を見抜くには、これまでの実績や体験談、第三者機関による評価や口コミをチェックするのがおすすめです。

よろしければ、安全な海外ボランティア団体を見抜く8つの条件もあわせてご参考ください。

1992年創業のプロジェクトアブロードには、海外ボランティア・インターンシップ体験談がたくさんあります。

また、レビュー機関TrustPilotに寄せられたプロジェクトアブロードの評価・レビューもご覧いただけます。

選び方② 現地に団体の拠点があるのか

海外ボランティアの選び方の2つ目は、現地に団体の拠点があるかどうかです。

現地に拠点を置いていない団体は、ボランティア参加者とボランティアを必要としている現地機関を結びつけることのみに徹していることもめずらしくありません。

現地にオフィスがない場合は、現地でのサポートを受けられない可能性が高く、何か問題が起こっても自分で活動先の職員と交渉したり、調整したりする必要が生じます。

海外初心者の方、海外に慣れていない方、英語が苦手な方、高校生などの10代の若い参加者の方は、現地でとまどうことも多いと思いますので、なるべく現地にサポート拠点のある団体のプログラムに参加した方が安心です。

プロジェクトアブロードは、世界約20ヶ国すべての海外ボランティア・インターンシップ活動国で専属の現地スタッフを配置しています。

タンザニアの地域コミュニティでヘルススクリーニングを手伝う高校生医療ボランティア

選び方③ サポート

海外ボランティアの選び方の3つ目は、サポートです。

これは、現地でのサポートに限りません。

渡航前・渡航中にどのようなサポートを受けられるのか。

現地到着後は、現地空港への送迎は含まれているのか、現地サポートはあるのか、現地サポートは誰がどこまで対応してくれるのか、夜間などの緊急時の現地サポート体制があるのか、現地で何かあった時は自分に代わって日本の家族に日本語で連絡してくれる体制は整っているのかなどを確認することは、非常に重要です。

どこまでを自分で手配し、どこまでのサポートを受けられるのかをしっかり把握し、現地入りしてから「これってやってくれないの?」というギャップが生まれないようにすることが大切です。

プロジェクトアブロードは参加者の安全を第一優先とし、すべての海外ボランティアプログラムで24時間365日体制の現地サポートを提供しています。

選び方④ 参加費用

海外ボランティアの選び方の4つ目は、参加費用です。

できることなら、誰もができるだけ安く海外ボランティアに参加したいと思うもの。

トビタテ!留学JAPANをはじめとした奨学金制度を使った海外ボランティアでない限り、バイト代やお小遣いをやりくりしながら参加する大学生の海外ボランティアや、保護者からの金銭的負担が基本となる高校生の海外ボランティアならなおさらです。

海外ボランティアを選ぶにあたって、以下をはじめとしたコストを洗い出し、その上で自分の予算に収まるか見極める必要があります。

  • プログラム参加費用
  • 航空券
  • ビザ・海外旅行保険・予防接種
  • 買い足しが必要な持ち物
  • 現地での生活費
  • 現地での交通費
  • レジャー・交際費(観光含む)
  • お土産代
  • 予想外の追加費用(ビザ延長費など)

海外ボランティアプログラムを選ぶにあたって、安さだけを追求するのも注意が必要です。

金額だけを見て安い・高いを判断するのではなく、その中に何が含まれていて何が含まれていないのか、その他のコストがどのくらいになるかを団体の担当者に相談するようにしましょう。

大まかでもいいので把握しておくことで、高い金額であってもその額に見合ったサポートが受けられる場合もあります。

金額的な負担は大きいと思いますが、行ったことのない海外、そして発展途上国での活動となる場合は、金額に見合ったサポート体制がある、安心できる会社を選ぶのが得策です。

中には高額の参加費用であっても、現地にオフィスが無い、サポートは別の団体に丸投げ、自分で滞在先や食事を手配しなければならない、夜間に現地空港に到着しても自分でタクシーを拾って値段を交渉し、滞在先まで道案内しなければならないというケースもしばしば見受けられます。

プロジェクトアブロードの参加費用には、渡航準備サポート、宿泊費、1日3回の食事、24時間365日体制の現地サポート、現地空港送迎代、現地での活動にかかる交通費などが含まれます。

詳細は、参加費用の仕組みをご参考ください。

タンザニアの学校で子供たちに英語のアルファベットを教える日本人高校生ボランティア

選び方⑤ 活動内容

海外ボランティアの選び方の5つ目は、活動内容が本当に自分に合っているかです。

海外ボランティアプログラムを選ぶにあたって、活動内容が自分の関心や挑戦したいこと、将来のキャリアパスに沿った活動かどうか見極めることが重要です。

もちろん、海外ボランティアを通した他者貢献は価値ある経験と言えます。

しかし、帰国後になりたい自分の姿にマッチしているか、自分の将来につながる自己成長を期待できるかも参加者個人にとって重要です。

中には、ボランティア参加者を増やすためにわざわざ活動を作り、現地のコミュニティに本当に良い影響を与えているか、またそのアセスメントが行われているか疑問が残る団体も存在します。

海外ボランティアプログラムの活動内容が現地の人々への貢献につながるものなのか、参加者自身の成長につながることに重きが置かれているか、あるいはその両方なのかなどを慎重に検討し、納得して参加することが後悔のない海外ボランティア選びにつながります。

いずれにせよ、実際に現地で取り組む活動内容が「想像していたもの」と大きくズレないよう、お申込み前に活動内容の詳細を確認するようにしましょう。

現地の雨季や活動先の学校の夏休みなど、時期によって活動内容が変わる可能性の有無なども事前にチェックすることをおすすめします。

よろしければ、実体験から学ぶ!海外ボランティアでよくある後悔6選もあわせてご参考ください。

選び方【番外編】体験談

海外ボランティアの選び方の番外編は、体験談です。

過去の参加者の体験談があるかどうか、そして体験談を読んで「自分もやってみたい」「オモシロそう」とワクワクするかどうかが鍵。

プロジェクトアブロードの無料個別相談では、海外ボランティアプログラムを選ぶにあたってさまざまな方からご相談をいただきます。

その中には、保護者の方が我が子に参加させたいプログラムと、参加者であるお子さんのやりたいことが異なる場合も見受けられました。

保護者の方は進学なども考慮して「学びが多い」プログラムに参加してほしいという気持ちが強いこともよく分かります。

しかし、海外ボランティアに参加する本人が活動内容にワクワクできる、本気で参加したいと思える海外ボランティアプログラムを選んだ方が、長い目で見た時の大きな成長につながると思います。

海外ボランティアの選び方まとめ

今回は、賢い海外ボランティアプログラムの選び方として5つのポイントをご紹介しました。

海外ボランティア派遣団体の信頼性、団体の現地の拠点有無、得られるサポート内容、参加費用、活動内容、そして可能であれば海外ボランティア体験談をチェックすることをお伝えしました。

ぜひ今回の選び方のコツを参考に、あなたに最適な海外ボランティアを選び、価値ある国際経験を得られることを願っています。

海外ボランティア選びで迷ったら、プロジェクトアブロードの経験豊富なスタッフまでお気軽にご相談ください。

シェア:

SNSでのシェアやコメントをお願いします!