偶然が参加を導いてくれた

自分は今まで、ボランティアといえば近所のゴミ拾いのお手伝い程度しか経験がなく、途上国に行った経験すらありませんでした。

参加のきっかけは本当に偶然で、たまたま大学で知り合った先輩からボランティアに行った経験を聞いて、楽しそうだな、自分もやってみようという程度のものでした。

教育にした理由としては、その国の文化をより知れてたくさんの人と関われるだろうと思ったからです。

ただ、若くて経験も資格もない人を受け入れてくれるところはなかなかなく、そのなかでサポートが充実していると評判のプロジェクトアブロードを選びました。

想像以上に与えられた機会

学校は日本で言うところの幼稚園から中学生までがつながっていて、自分は小学二年生から五年生までの各クラスと幼稚園の年長の計五クラスを受け持ちました。

当初は他の先生のヘルプが主だと思っていたら、完全に任され何をやってもいいと言われました。

初めは戸惑い、経験のない自分がこんなことしていいのだろうかと思い悩んだりもしましたが、せっかく日本からはるばるきたのだからと、主に日本語の簡単な挨拶や日本語の歌、日本に関するクイズのほか、時々みんなでネパールのダンスをしたりと、のびのび好きなようにやりました。

空きコマの間は、他の先生と話したり互いの言語を教えあったり、生徒に混ざって一緒に数学の授業を受けるなんてこともありました。

昼休みは一緒に縄跳びをしたり卓球をしたり、上級生は年齢が近いこともあって先生と生徒という関係を意識することなく楽しく遊びました。

通常授業のほかにも合唱大会では飛び入りで参加させてもらって、日本の曲を歌ったり、一緒に迷路館に似たところに行って遊んだりとにかく意欲的に行こうという一心でいろんなものに参加しました。

慣れない生活だからこそ学べたこと

一ヶ月という期間を長いとみるか短いとみるかは人それぞれだと思いますが、やはりその期間の滞在の中でいろんなことが起きます。

それは必ずしも楽しいことばかりではなく苦しいもの、苦い経験もしかりです。

具体的には、夕食ではネパールの人が毎食食べるダルバッドという料理が基本的に提供されましたが、毎日味付けがほぼ変わらなかったため、初めは美味しいとお代わりしていたのがだんだん匂いを嗅ぐだけでもう食べられなくなってしまったことや、お腹を下しほとんど寝られずトイレにこもったことや、停電でお湯の出ないシャワーを浴びたことなど、挙げれば尽きません。

でもその時々は辛く感じましたが、終わった今となってはそういう経験こそ貴重だったのかなと懐かしくさえあります。

上記のようなアクシデントはいくつかあったものの、基本的には家族皆フレンドリーで優しく、いくつか覚えている日本語の言葉を使ってくれたり、ネパールの歌を教えてくれたり、家族には感謝が尽きません。

参加して本当に良かった

自分は将来教職を志しているわけではないし、海外で働きたいのかもまだわかりません。

それでも、今回のボランティアの経験は必ず今後生きて行く中で自分の糧になると確信しています。

一ヶ月経てばまた日本に帰っていき、その後会う保証も確たる手段もないとわかっていながら、その偶然の出会いを大切にそして永遠のものにしようとしてくれている最愛の教え子達からは、他者をいかに愛し思いやることが大切なことなのかということを、ホームステイ先の家族からはいかに家族とは大事な存在なのかということを、日本では絶対に学べない形で教わりました。

ほかにも例を挙げれば尽きませんが、このネパールという国での一ヶ月は、自分の中で大きな意味を持ち続けると思います。苦しんだからこそ、そしてそれを乗り越えて楽しめたからこそ、最後は心の底から来てよかった、そう思います。

最後になってしまいましたが、この場をお借りしてプロジェクトアブロードスタッフ一同及び受け入れ先の家族、学校、その他多くのお世話になった方々への感謝の意を示したいと思います。

本当にありがとうございました。

プログラム詳細へ

体験談一覧へ

ネパールで教育 森本聡

この体験談は、主観に基づいて綴られています。

その時の現地の需要や活動の進捗状況、参加時期、参加期間、天候などによって得られる経験が異なりますので、あらかじめご了承ください。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。