きっかけは生理の貧困への関心

最初にネパールに行きたいと思ったきっかけは、ネパールで調査をしたいと思えるものに出会ったことです。

私は「生理の貧困」という社会問題に興味があり、ネパールにはそれに関する独特な風習や考え方が残っているので、現地で確かめてみたいと思いました。

ネパールのプログラム、ということで調べるとプロジェクトアブロードが一番最初に目に入り、病院には様々な職種、年齢の方が集まり調査しやすいので、医療プロジェクトに参加したいと思い、相談してみることにしました。

母親にはネパールの治安を心配され行き先を変更することも考えましたが、変更先のプログラムが無かったこと、またプロジェクトアブロードが信頼できるということを伝え、最終的にはネパールでの研修に参加することを応援してくれました。

また、併せて「トビタテ!留学JAPAN」にも出願し採用していただいたので、トビタテ生のコミュニティで計画を共有できたりネパールでトビタテ生に出会えたのも良かったと思っています。

不安でいっぱいだったネパール到着

私はプロジェクトに申し込む前に航空券を取っていたため、他の参加者とは全く違うルートで日本人の中で最初にネパールに到着しました。

VISAの取得には非常に戸惑ったものの、頼れる人もいなかったので雰囲気で乗り切りました。

到着しても仲間が誰もおらず心細かったですが、空港でプロジェクトアブロードのスタッフを見つけたときは本当に安心しました。

私はホテルに到着しても一人で、さらに深夜の到着だったので一人で寝るのがとても怖かったことを覚えています。

活動場所に移動する前にはSIMカードの購入や換金、買い物などをして過ごしました。

私の携帯にはSIMカードが対応しませんでしたが、ホテルにはWi-Fiが飛んでいたのでインターネットを使うことはできました。

もしSIMカードが対応しなかったとしても、絶対にデータローミングはONにせず屋外での使用を我慢しましょう。(経験談です)

数日後、活動場所であるチトワンに移動して、本格的にプロジェクトが始まりました。

高校生スペシャル ✖ 通年プログラムでの医療活動

私はトビタテの探究活動をより充実させるため、2週間の高校生スペシャルに加えて計画を組みやすい通年のインターンシップのプログラムを2週間、合わせて4週間の活動を行いました。

高校生スペシャルでは病院の見学を中心に行い、地域の小学校で公衆衛生指導などの活動にも従事させていただきました。

病院では患者さんのカルテを読んだり手術の様子を見たりと日本では絶対に経験できないようなことばかりで、また日本の病院との違いが大きく毎日が驚きと発見の連続でした。

病院にはほとんど冷房がないので、長袖の白衣を着ていたこともありとても暑かったですが、しばらくすると慣れることができました。

公衆衛生指導で行うことに関しては基本的にこちらに一任されており、グループに分かれ話し合って決めました。

地元の小学生は簡単な英語を話すことができたので、コミュニケーションについてあまり困ることはなかったと思います。

加えて毎日午後には講義やダンスレッスンなどアクティビティが用意されており、週末にはチトワン国立公園に旅行に出かけ、様々な楽しみがあったので飽きることなく過ごすことができました。

通年プログラムでは、(私の場合)見学する科を1つに決めて看護師のシャドーイングをしつつ、トビタテの探究活動として医者や看護師、患者さんにアンケートを実施しました。

患者さんの中には英語を話せない人も多かったので、ネパール語を勉強して簡単なコミュニケーションはとることができるようになりました。

午後は特に計画があるわけではなく、自分で活動内容を決められたり高校生スペシャルの人と一緒に活動したりすることができます。

私はホームレスの方が集まるところで活動をさせていただき、地元コミュニティの一員として歓迎していただきました。

私が日本から来たと伝えると、私の持ち物や日本製のものを多くの人に欲しがられ、経済格差が顕著に表れていたのが印象に残っています。

ネパール生活 @ ホテル

ホテルは冷房が効いていたり施設が充実していたりと快適でした。

食事はビュッフェ形式でしたが、どれも味付けは西洋に合わせてくださっているように感じました。

洗濯に関しては、ルームメイトはほとんど手洗いしていましたが、私は全てホテルの方にお願いしていました。

それほど高い印象もなかったので(1日分の細かい下着なども合わせて500ルピー前後でした)、お金に余裕のある方は全てホテルにお任せしてもいいと思います。

ただ水回りに関しては部屋によって差があり、私の部屋は少し狭くお湯も出ませんでしたが、活動仲間の部屋はとても綺麗で充実していたようでした。

全体として衛生的に不安なところは特にありませんでしたが、注意していただきたいのが水道水は絶対に口にしてはいけないということです。

私もかなり注意していましたが、シャワーの際に少し口に水が入ってしまったような気がして、大丈夫かと思い放置しているとしばらくして嘔吐してしまいました。

その後も数回嘔吐し腹痛が激しくなったため、深夜でしたがCMCのEmergency Roomに運ばれ、点滴をしながら一晩を過ごしました。

スタッフの方がずっと側にいてくださり、とても心強かったです。

ネパール生活 @ ホストファミリー宅

ホストファミリー宅とホテルで大きく違ったことは、食事と冷房に関してです。

ホテルの食事は比較的西洋に近い味付けなのに対し、ホストファミリー宅では本場のネパール料理が出てきます。

幸い私の口には合ったので完食していましたが、人によっては口に合わない人もいるのではないかと思いました。

また冷房が無いことは事前に伝えていただいていたので特に驚きませんでしたが、それでもやはり暑かったです。

しかし、家族の中で結膜炎が流行った際にホストファミリーの姉弟の部屋で過ごしましたが、その部屋には冷房があったのでどうしても暑い日には使用させていただきました。

さらにホテルに比べると虫が多く、起きたら枕元に虫がいる、ということがよくあったので、虫除けは多めに持っていった方が安心だと思いました。

その他衛生面ではホテルと同等、もしくはそれ以上に綺麗だったので特に心配する必要はなかったです。

このプログラムでの成長、学びネパールで成長したことは数えきれないほどありますが、一番は今ある周囲の環境全てがどれほど有り難いことなのかというのを実感したことだと思います。

日本から出る前に感じていた感謝とネパールから帰ってきた後に感じている感謝では大きさも重みも全く違うものでした。

日本で生活している中でも、今ある環境は当たり前ではないというのを考えることはあるかもしれませんが、現地で様々な方に出会う中でそれをより実感しました。

衛生的に良くない環境にいる人や教育を受けられない人がいるのはもちろん、家から追い出された人や適切な医療と公衆衛生にアクセスできない人など、実際に関わり目の当たりにしたのは日本にいては絶対にできない経験だったと思います。

またそれをなんとかしなければならない、どうにかして改善したい、と感じ、それが今の私の目標になりました。

目標ができた

今回のネパールでの活動を経て、たくさんの社会問題に出会い、それに対して自分なりの角度で対処したいという目標ができました。

今はこのような体験談の執筆やその他のアンバサダー活動を通して、身近な人などにネパールの現状を伝える活動をしていますが、今後は社会問題に直接着手できるような活動や起業なども視野に入れて活動の幅を広げていきたいと考えています。

また今回の活動に加えてまだ調査できていないことが多くあるので、近い将来再びネパールに行きたいと思いました。

これから参加する高校生へ

先程もお伝えしましたが、日本で普通に生活している人にとっては到着した直後から驚きと発見の連続だと思います。

空気の汚さや悪路、虫の多さ、客引きやぼったくりなど、日本の常識は全くと言っていいほど通用しません。

しかし、そんな生活に適応しようとすることで、活動終了時に充実していたと感じられるのではないかと思います。

ネパールには良いところもたくさんあります。

例えば、ネパール人は温かく情に厚いので、出会う人皆が家族のように接してくれます。

そのような異国の良いところ、日本には無いところを見つけて楽しんでいただきたいです。

そうは言っても日本人であることに変わりはありません。水道水は口にしない、消毒はこまめにする、客引きには乗らない、など最低限のことには気をつけるようにしてください。

最後になりましたが、このプログラムで出会えた仲間は本当にかけがえのない宝物です。

日本人以外の活動仲間とも積極的に会話することで、海外にも友達をたくさん作ることができます。

また活動内容も、日本にいては絶対にできない経験となります。

皆さんもぜひネパールで、プロジェクトアブロードで、一生の思い出を作ってみてはいかがですか?

高校生スペシャル・ネパール医療プログラム詳細へ

通年プログラム・ネパールで医療インターンシップ詳細へ

体験談一覧へ

ネパールで医療 阿品茉倭

この体験談は、主観に基づいて綴られています。

その時の現地の需要や活動の進捗状況、参加時期、参加期間、天候などによって得られる経験が異なりますので、あらかじめご了承ください。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。