はじめに
ベトナムで理学療法の短期・長期「実践型」海外インターンシップ参加者を募集しています。
ベトナムでの理学療法インターンは、理学療法士を目指す学生や現役の理学療法士のみなさんにおすすめです。
ベトナムでは、ベトナム戦争終結から数十年が経った今も、化学兵器の影響に苦しむ人々は国内で後を絶たず、精神的あるいは身体的な障がいを抱える大人や子供たちが存在します。
そのため、ベトナムでは理学療法士の仕事に対する大きな需要があります。
理学療法インターンは、リハビリセンターや障がいを抱える子供たちのための施設で、現地の理学療法士の仕事ぶりや実情を間近で学びながら、リハビリや教育活動、職業訓練を支える重要な役割を果たします。
ベトナムで理学療法インターン中の滞在先は、首都ハノイ周辺に暮らすホストファミリー宅です。現地人ホストファミリーとの共同生活を通して、現地文化を生活レベルで体験できるのも、このプログラムの醍醐味の一つ。
インターン活動がお休みとなる週末は、ベトナムの冒険へ。現地で友達になったインターナショナルな外国人インターンと共に、旧市街やハロン湾、遺跡などをはじめ、数々のベトナムを代表する観光スポットに足を延ばそう!
理学療法インターン参加条件
ベトナムでの理学療法の国際インターンシップの応募対象は、世界中の大学生や社会人のみなさんです。
参加条件は、2年以上の理学療法に関する学習経験、またはトレーニング経験。
これまでも、机上の学習を実践に活かしたい、ベトナムの理学療法事情を学びたい、理学療法のスキルを活かして国際協力に貢献したい、海外の医療現場に身を置きたい!など、それぞれの想いもって日本からもさまざまな学生や社会人のみなさんが参加してきました。
参加にあたって求められるのは、基礎英語力。
ベトナムの公用語はベトナム語ですが、現地到着後のコミュニケーションは基本的に英語で行われます。例えば、現地のスタッフによる英語での説明がまったく分からないと、大事な指示や有益なアドバイスを理解できず、自分自身が苦労することになります。
言葉による意思の疎通を大事にする海外の現場では、やはり基礎英語力は不可欠。
したがって、英語の練習を含む渡航前準備にどれだけ真剣に取り組んできたかが、現地での経験を左右すると言っても過言ではありません。すべては、あなた次第です!

活動内容
- 理学療法士の仕事の学習とサポート
- 発育を支える現地人教師のアシスト
- 職業訓練クラスを補助
理学療法士の仕事の学習とサポート
派遣先は、自閉症、ダウン症、知的障害、脳性麻痺などの症状を抱えた子供や青少年がいるリハビリセンターです。
ここで、マッサージやリハビリ活動を行う現地の理学療法士のシャドーイングを行います。
時には、車椅子に乗った子供たちを散歩に連れ出すのを手伝うことになるかもしれません。
さまざまな活動が行われていますので、臨機応変に対応しましょう。
発育を支える現地人教師のアシスト
派遣先は、障がいをもつ子供たちのための施設です。
ここでは、主に教育要素を含むゲームや運動能力の発達を支えるワークショップを行っています。
インターンは、子供たちの図画工作やダンスの時間をアシストしたり、数学のクラスを教えたりします。
インターンとしてのあなたの存在は、現地の教師の大いなるサポートへ。
職業訓練クラスを補助
支援を必要としている青少年に、機織り、お香作り、バッグ作り、ペーパーフラワー作り、料理作り、その他の工芸品作りなどの技術を教える職業訓練クラスを運営。
生徒たちは創造性や手と目の協応を促すことはもちろん、学んだ技術を将来の職業に活かし、経済的独立につなげることが期待されます。
活動拠点
ハノイ
ベトナムの首都であり、政治・文化・工業の中心地。
東南アジア有数の世界都市でもあります。
現地では、行き交う大量のオートバイや街角の屋台、そして歴史深い古都としての魅力と近代都市の融合を楽しめます。
理学療法インターンの1日の流れ
ベトナムでの理学療法の海外インターンシップの活動スケジュールは、現地の祝祭日を除く平日の月~金曜日。
派遣先によって若干異なりますが、一般的には午前8時~午後4時頃までです。
ランチ休憩はだいたい午前11時~午後1時頃。ベトナム流の長い昼休みをお楽しみください。
1日のはじまりは、滞在先での朝食から。朝ご飯を済ませ、準備が整ったらさっそく派遣先へ!活動初日は、プロジェクトアブロードのスタッフが付き添い、公共交通機関の利用の仕方や派遣先までの通い方を丁寧にご案内します。
活動内容は、その日の状況、あなたの知識、経験、スキル、語学力によってさまざまです。ぜひ積極的に取り組んでみてください。
1日のインターン活動が終了したら、自由時間です。ハノイ周辺の散策に出かけたり、滞在先でのんびりと過ごしたりと、あなた流にお楽しいただくことができいます。
インターン活動がお休みとなる週末は、現地で出会ったインターナショナルな外国人インターンの仲間と共に、魅力溢れるベトナムを発見する冒険へ!

活動のねらい
ベトナムにおける作業療法の海外インターンシップのねらいは、リアルな現場で理学療法を学び、実践的なスキルを得ること。
同時に、さまざまな障がいを抱える現地の人々を理学療法を通してサポートし、生活の質の向上に貢献すること。
ベトナム戦争で使用された枯葉剤という化学兵器は、現在もなおベトナムの老若男女に影響を与え続けています。そんな状況下で、理学療法士は重要な役割を担っており、インターンは多くを学習することが期待されます。
ベトナムでの理学療法の海外インターンシップでは、以下の項目に焦点をあてた活動に取り組んでいます:
- 医療知識の共有と理解の促進
- 患者へのヘルスケアの質の向上
- 専門医療や代替ヘルスケアの質の向上
- 衛生管理の改善
- 貧困層の人々の基礎ヘルスケアへのアクセスの向上
あなたも、実践的な理学療法を学びながら、支援を必要としているベトナムの人々を支える理学療法インターンの一員へ。
マネジメントプラン
プロジェクトアブロードは独自のマネジメントプランを設け、活動に対する目標の明確化と目標達成の具体化を行っています。
マネジメントプランは、まさに私たちの活動の道しるべ。
よろしければ、マネジメントプランもあわせてご覧ください。
活動が世界に与える影響
プロジェクトアブロードは、毎年明確に定められた長期的な目標の達成に向けて取り組まれています。
その目標達成の鍵となるのが、参加者一人ひとりのみなさんの存在です。
グローバルインパクトリポートにまとめられた年間の活動の進歩と功績は、参加者全員の努力の結晶。
よろしければ、活動が世界に与える影響もあわせてご覧ください。
滞在先と食事
ベトナムで活動中の滞在先は、ハノイ周辺に暮らす現地人ホストファミリー宅です。
現地人ホストファミリーとの共同生活は、異文化交流の機会!ぜひ積極的に交流を図りましょう。
その時の受入れ状況にもよりますが、なるべく他の参加者と同じ滞在先を手配し、より多くの出会いと交流を体験できるよう努めています。
発展途上国の滞在先は、先進国のモダンで便利な生活と比べると質素に感じるかもしれませんが、安全面や清潔面の基準は満たされています。
現地では1日3食分の食事が提供されますので、ぜひ食からもベトナム文化をお楽しみください。
現地サポート
安全を第一優先とするプロジェクトアブロードは、すべての活動国で24時間体制の現地サポートを提供。
だから、海外への渡航が初めての方でも安心して参加できる魅力があります。